本文へスキップ

TEL. 054-622-7757

〒421-0204 静岡県焼津市高新田607-1

緑茶RECRUIT


お茶の効能

 1日2〜3杯のお茶は、心臓病のリスクを低減してくれる。特に緑茶は心臓の動脈を柔軟にする効果があるため、血圧の変化にスムーズに対応できるようになるとか。また、抗酸化物質のフラボノイドは、内皮細胞を活性化させ、血管のつまりを防いでくれる

カテキンには、ウィルスを撃退する効果がある。ある臨床研究では、緑茶に風邪菌の増殖を防ぐ作用があることも立証されている。これは、緑茶が免疫力を強くする調節性T細胞の数を増やしてくれる

1日5杯の緑茶は、体の脂肪燃焼効果を高める作用がある。2011年におこなわれた実験で、マウスに高カロリーの食事を与えたところ、食事と共に緑茶を飲んだマウスはそうでないマウスより脂肪を蓄える速度が遅かった
1万4000人の成人(65歳以上)を対象におこなわれた調査では、日頃からたくさん緑茶を飲んでいる人は、老化も遅いことが判明。1日5杯以上緑茶を飲んでいると、入浴や着替えなどの日常生活に必要な行動が、年をとっても難なくこなせるようになる

緑茶には、血糖値を下げる作用がある。過去の研究によると、1日に6杯緑茶を摂取している人は、糖尿病のリスクを3分の1に低減できる

ポリフェノールは、コレステロールの吸収を妨げ、悪玉コレステロール(LDL)値を下げてくれる。ただし、その効果はごく微量で、LDL値の変化はたったの5〜6ポイント程度

カテキンには灰白質を保護する作用がある。最新の研究では、緑茶が新たな脳細胞の成長を活性化し、記憶力や学習力を向上させる効果があることもわかっている
 緑茶に含まれているポリフェノールとカテキンが細胞のガン化を予防し、あるいは緑茶に多く含まれるビタミン類が発ガン物質の作用を抑制するというものてす。静岡県立大学グループは緑茶のポリフェノール・カテキン類が発ガン物質の働きを場合によっては七、八割抑えるといっています。

食中毒の王様といわれ、例年食中毒の40%を占める腸炎ビブリオ菌は、なんとお茶に出会うと死んでしまうのです。腸炎ビブリオ菌だけでなく、毒素型ぶどう球菌やコレラ菌までも殺菌する力があることもわかっています。食中毒予防に、食事時のお茶は値千金。

歯磨き粉で「フッ素入り」というのをよく見かけますが、お茶にもこのフッ素が含まれています。フッ素は、歯を強くし、虫歯にならないための抵抗力をつける働きがあります。また、お茶に含まれるタンニンの殺菌作用で虫歯になりにくい。

お茶の中には、血圧上昇物質の生成阻害作用があるということが、各研究機関で相次いで発表されていますが、また、お茶を飲むことによって、善玉コレストロール(HDL)が体内に増え、動脈硬化を予防するということも発表されました。

口臭は、歯や歯ぐきについた食べ物のカスが原因で発生します。食後にお茶を飲めば、口の中のカスを洗い流してくれると同時に、お茶の殺菌作用で、カスにつ く細菌の繁殖を阻止してくれます。また、お茶のすがすがしい香りが、口の中に広がり、口臭や食べ物の臭いを消してさわやかにしてくれます
緑茶のカフェインの作用は、中枢神経を刺激し、脳の働きを活性化、物事に対する反応を速め、心を快活にします。また、コーヒーのそれよりもマイルドです。

機能性障害とはつまり、高齢になった時に自分で服を着る・入浴する・家事をする等の生活ができない状態のこと。東北大学大学院医学系研究科の辻一郎教授 が、日本人を対象にした健康についての研究を行い発見し、緑茶を飲む人は飲まない人より機能性障害が少ないことを突き止め、米臨床栄養学 『American Journal of Clinical Nutrition』に新たな発見について掲載しました。

カテキンにはコレステロール量を抑制して動脈硬化や血圧の上昇を防ぐ作用があるといわれています。また、人間の体を老化させる過酸化脂質の生成を妨げる抗酸化作用もカテキンのはたらきのひとつです。

日常のイライラなどのストレスを解消する方法の一つとして、日本茶を飲むことをおススメします。日本茶には情緒を安定させ、ストレスを和らげる働きのある”ビタミンC”が豊富なので、日本茶の中でも特に抹茶や煎茶、玉露などを飲むことがストレス解消にもってこいです。

日本人に長く愛飲されているお茶。古来「養生の仙薬」と呼ばれてきたほど、病気予防などの働きがあることは経験的に知られてきた。専門家によると、冬場に 流行するインフルエンザを抑える作用も動物実験で確認されている。お茶でうがいを励行すれば、インフルエンザにかかりにくくなります。

最近注目のお茶の成分カテキン。カテキンは胃の粘膜を保護する作用があります。お酒のおつまみは油っこいものが多いので、カテキンで胃を守り、消化を助けてあげましょう

1〜2杯のお茶を飲むことが、知的な作業の間に注意力と集中力を高めて疲れを低減するのに役立つと、新しい研究は示唆しています。緑茶や紅茶に含まれるアミノ酸の一種のテアニンとカフェインの組合せが、知力と注意力を高めて疲労を緩和します。


バナースペース

ダテック

〒421-0204
静岡県焼津市高新田607-1

TEL 054-622-7757
FAX 054-622-7757